猫さん迎え入れの準備 トイレ周り編

猫さんを迎え入れることが決まったらまず用意するものそれはトイレです。
トイレ周りの準備をしましょう。

猫用システムトイレ

猫のトイレと言えば砂ですが、水分を吸収して固まるものとそうでないもの
の2種類あり、トイレの形状によって使い分けが必要です。

2層式形状トイレには、すのこ状になっている上段に固まらないタイプ
の砂を敷き、下段にシート/マットを敷いて水分を受けます。

シンプルに深いトレー状トイレには固まるタイプの砂を敷き詰め、
都度スコップで“固まり”を取り除き掃除します。

最近では、上(屋根部分)から入る猫トイレなるものが人気があるようです。
フード付きの進化系のような感じなので臭い対策もできますし、
トイレの砂の飛び散りを防ぐこともできるようです。
また、お値段は張りますが、自動お掃除機能付きのトイレもあります。

猫トイレ砂にも様々なタイプのものあり

鉱物系

主成分が粘土の一種で天然の砂に近いため、猫さんお好みの砂のようです。
尿を固める力は強めで、掃除がしやすいのが利点。(人間用)水洗トイレ
には流せないのが△。

紙系

尿を固める力は鉱物系と比べるとやや弱めですが、砂自体が軽量で(人間用)
水洗トイレに流せるものも多いので便利です。
白い紙砂は尿の色がわかるので健康状態をチェックできますね。

木材

固まるタイプの砂とペレットタイプの砂があります。
ペレットタイプの砂には、尿を吸収するとぽろぽろと崩れるタイプの
ものもあります。
消臭効果の高いものも多く、防臭対策になります。
(人間用)水洗トイレには流せません。

シリカゲル

水分を即座に吸収するという特性から、乾燥剤にも利用されています。
抗菌と高い脱臭効果が期待できます。
(人間用)水洗トイレには流せません。

システムトイレ専用シート/マット

シート/マットはそれぞれのシステムトイレ専用のものを使用しましょう。
メーカーによってサイズが違うので購入前に必ず確認をしましょう。
大抵の商品は1週間分程度の尿を吸収することができるので、
毎日の掃除は砂の上の便を取り除くだけでらくちんです。

猫砂、ペットシート/マットのいずれも、消臭効果があるものが多いので、
臭いは気になってしまう方だけど、お掃除が苦手… という飼い主さんには
嬉しいですよね。

ちなみに我が家では

ちなみに我が家では2層式トイレ(フード付き)を使用しております。
譲渡の際、なんと、未使用の新しいものをボランティアさんから譲って
いただきました。猫2匹にシステムトイレ(新品)が付いてきました!

多頭飼いの場合は 頭数+1 のトイレ設置数が推奨されていますが、
2匹飼いの我が家ではこのいただきものの1つです。
譲渡時、ボランティアさんに相談した時も、「1つで大丈夫ですよ」と
アドバイスをいただきました。

2匹で仲良く?問題なく1つのトイレを使ってくれています。

ちょっと話がそれました。

我が家で使用している猫砂は木材原料の脱臭・抗菌チップです。
一袋4リットル入りで、2か月分くらいです。
前述の 尿で固まらないペレットタイプ ですね。
使用しているシステムトイレ専用の木材原料の脱臭・抗菌マットを
併用しています。

お掃除の頻度は、我が家には2匹いますので、マットは週に2回替え、
砂はちょこちょこ継ぎ足ししていき、1か月に1度、全入れ替えします。
替えた瞬間、継ぎ足した瞬間は、爽やかな木の香りがふわっとして、
一瞬で嫌な臭いが消えます。脱臭効果がすごいです!

ただ、脱臭効果が期待できる砂やシート/マットを使用していても、
残念ながらアンモニア臭を完全にシャットアウトすることはできません。
炭や無香料の消臭剤を置くなどして対処しましょう。
香りの強い生花を置く、アロマオイルやお香を焚く、消臭スプレーを
噴霧するなどは、猫さんへ悪影響を及ぼすものもありますので
お勧めしません。

まとめ

我が家の猫たちは砂に特に好き嫌いが見られなかったので、
システムトイレ専用の砂とシート/マットを使っています(いました)。
猫さんによっては、好みがある場合もありますので、様子を見ながら
色々試してみるとよいと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする